頑張ろう!日本!(2019/11/1)

災害も乗り越え、天皇陛下を御柱に日本を支えよう!
世界から信頼され、平和を築く柱となろう。

 さる10月22日、国内の代表者はもとより、世界各国から国を代表する方々の参列のもと、天皇陛下「即位礼正殿の儀」が行われ、陛下が日本国の象徴として、憲法に則り、上皇陛下も培われた国民に寄り添って、国の平安と世界平和への取り組むことを宣言された。参列者一同感銘と共鳴を覚えたことだろう。テレビを通じて様子を伺った我ら国民も感謝と感激をうけた。

 また、この祭儀に当たり朝から東京(皇居)は雨模様であったのだが、午後1時「即位礼正殿の儀」が始まる頃には雨が止み、虹が差し込めたという・・・。よく天皇晴れと言われるが、まさしくその現象が現れたようだ。このように不思議なことが起きるのは何故なのだろう?

 以前、長崎国体の開会式当日は台風で朝大雨だったが、陛下がお出ましいただく開会式前には雨が止み、開会式が晴れて行われた。この時、文部大臣が「まさしく天皇晴れ」と感嘆の言葉を発せられた。また県議会議長として秋の園遊会に御招きいただいた時にも、陛下がお見えになる前に雨が上がった。こんな体験をしているので、「天皇晴れ」の不思議な現象がおこることには、神がかりともいえる何かがあるのだろうと思わざるを得ない。尊き力を陛下には備わっていて、神々がお守りいただいているのだろうと思えてならない。他にも神風めいた話はこの国には数々あるが、このパワーを国の再興にためにみんなで生かしたいものだ。

 今年も台風災害で関東・甲信越・東北など広い範囲で、豪雨による被害が発生、多くの河川が決壊し、甚大な被害が続いている。被災地の皆さんに頑張れ!も厳しい言葉になるかもしれないほど大きな打撃を受けているのだが、やっぱり「頑張れ!」「頑張ろう!」の気力を取り戻さなければならない。

 先に実施した西条での天皇陛下「ご即位正殿の儀」の日の奉祝市民行事として、提灯行列も多くの皆さんの参加を得て実施が出来たが、その時に「災害義援募金活動」も呼び掛け、185,152円の募金をいただけたので、西条市社会福祉協議会に届けさせていただいた。

 今、国民みんなで天皇陛下のお気持ちにも添いながら寄せ合い助け合おう!これから年末にかけ気候も寒くなるが、心も冷えることがないように、みんなの善意で温め合おうではないか!夜明けは必ずくると信じて!

こころとかたち

月刊『致知」2019.11月号【巻頭の言葉】より引用 
福地茂雄(アサヒビール社友)

『こころとかたちを求め、かたちはこころをすすめる』

 「心だに誠の道にかなひなば祈らずとても神や守らん」
 菅原道真の作と伝えられるこの歌を私の母は生前よく口にしていました。

 母は毎朝四時に起床し、神棚や井戸端の水神様、仏壇などに茶湯、米飯をお供えするのが日課でしたが、神仏に手を合わせる姿はついぞ見たことがありません。しかし信仰心は人一倍篤く、ご先祖様を心から敬っていました。

 一方の父は、極めて熱心な日蓮宗の信者で、朝夕の朗々とした読経の声は僧侶を凌ぐほどのものでした。

 東京都台東区の某仏具店の看板に、
「こころはかたちを求め、かたちはこころをすすめる」とあります。こころは神仏を敬う心、かたちは神棚や仏壇を指しているのでしょうか。かたちを整えることによって、神仏を敬うこころが養われることを説いているように思われます。

 これを踏まえて両親の姿を振り返れば、父の信仰はかたちの後でこころに至り、母の信仰はこころを大切にしていたことが実感されます。思いがけないところで、人間の生きさらには経営のあり方針にも示唆を問得た気がして、この言葉は深く印象に残っています。

『かたちだけは立派になったが・・・』

 いまの我が国は、かたちにおいてはあらゆる方面で整ってきたといえるでしょう。しかし、かたちに伴うこころをどこかに置き忘れてきてはいないか、と私は憂慮しています。
サッカーや野球の国際試合では、顔に日の丸を描き、必勝と書かれた鉢巻きを締めた若者たちが「ニッポン、ニッポン」と連呼する姿をよく見かけます。しかし彼らには、自分の国を自分で守ろうとする愛国心はあるでしょうか。スタジアムで大きな旗を振りながら熱狂的な声援を送る彼らの中に、自分たち育んでくれた郷土の〝かたち”に愛着を持ち、郷土愛という〝こころ”を育んでいる人がどれほどいるでしょうか。

 企業においても、売上高や利益水準などの経営数値はかつてとは比べものにならないくらいに大きくなりましたが企業統治の不良や検査不正は後を実択絶ちません。自分が求めて入った企業を愛する “こころ” が希薄になっているところに、その真因があるように思います。

 教育においても同様です。キャンパスといら 〝かたち”だけは立派になりましたが、教育内容という〝こころ″が近隣諸国や諸外国と比較して著しく劣っていることは、統計資料の示す通りです。知識はもとより、人格を育み、人間をつくる教育は欠如していないでしょうか。

 家庭も例外ではありません。家屋は総じて立派になったものの、肝心の家庭がなくなった現状では、三世代同居という言葉も虚しく響くばかりです。私の母は『あゝ玉杯に花らけて』『風の時又三郎』といった少年小説を買い与えるなどして私の〝こころ”を育んでくれ、父はご先祖様を敬う 〝こころ” の大切さを教えてくれました。親は子を思大切にし、子は親を敬う。家庭の〝こころ”はどこへ行ってしまったのでしょうか。

 国を愛するこころも、自分たちを育んでくれた郷土を愛するこころも、職場を愛するこころも、母校を愛し先生を尊敬するこころも、祖父母や両親に感謝するこころも、子や孫を慈しむこころも希薄になってきているいま、
 私たちは〝かたち″と同様に〝こころ″も大切にしなければならないことを、胸に刻まなければなりません。