一般質問と答弁の要旨 |
---|
令和3年12月1日(水) 一般質問 明比昭治(自民)の質問要旨と答弁要旨 |
||
一般質問(要旨)![]() |
||
![]() |
||
![]() |
第3ステージの公約の進捗状況はどうか。また、新型コロナウイルスにより県政を取り巻く環境が大きく変化する中、その総仕上げにどう取り組むのか。 | |
知事は初就任以来、長期計画の策定を始め、県政の様々な施策展開を図る中で、常に公約の実現を最重要視する姿勢を貫いてきた。 |
||
![]() |
知事答弁 | |
公約はあらゆる活動の基本となるもの、との信条のもと、知事就任以来、ふるさと愛媛の発展のため、県政の主役である県民の皆さんとの対話を重視し、県長期計画等に基づく施策展開においても、公約を軸とした成果の追求にこだわってきたところである。 |
||
![]() |
||
![]() |
第5波を超える感染拡大を想定した対策の強化にどのように取り組むのか。 | |
感染力の強いデルタ株による第5波では、全国で1日当たり過去最多となる2万5,851人の新規陽性者数を記録するなど、第4波をはるかに上回る感染拡大に見舞われた。一時は33都道府県が緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の対象となったほか、ほぼ全ての都道府県でステージ4の水準となる未曽有の事態となったが、9月以降、陽性確認は減少に転じ、同月末に緊急事態宣言等が全面解除されてからは全国的に落ち着いた状況にある。 |
||
![]() |
知事答弁 | |
感染力の強いデルタ株により、過去最大の感染拡大となった第5波も、これまで同様、関係機関が一丸となったチーム愛媛での対処と、県民や事業者の皆さんの御理解と注意深い行動、そしてワクチン接種への市町の並々ならぬ努力と多くの県民の皆さんの御協力により収束させることができ、感謝申し上げる。 |
||
![]() |
||
![]() |
年末年始を迎えるに当たり、厳しい経営状況にある飲食店や中小事業者への更なる支援にどう取り組むのか。 | |
新型コロナウイルスの確認から約2年が経過したが、世界各国で感染者が連日確認されるなど新型コロナとの戦いは続いており、人々の命と健康、暮らしを守るためには、感染対策と社会経済活動の両立が求められている。 |
||
![]() |
知事答弁 | |
新型コロナの感染第5波は県民や事業者のご協力により収束したところであるが、今後、年末年始の人流増加に伴う感染再拡大も危惧されており、一方で時短営業等の長期化で飲食店をはじめ多くの事業者が業績悪化に直面し、また無利子融資の返済が本格化するなど懸念材料も多いことから、更なる感染防止対策の強化と事業継続の両立に向けた取組みを迅速に支援していくことが重要。 |
||
![]() |
||
![]() |
大規模な自然災害に備えるため、公共土木施設の整備による県土の強靭化にどのように取り組むのか。 | |
近年、気候変動などの影響により、全国的に大規模な災害が発生している。本年7月にも、20人を超える犠牲者に加え、多くの人が避難を余儀なくされた大規模な土砂災害が熱海市で発生したほか、翌月には、九州北部を中心に広範囲で記録的な大雨となり、河川の氾濫や土砂崩れなどが相次いだ。 |
||
![]() |
知事答弁 | |
近年、多発する集中豪雨や近い将来の発生が懸念される南海トラフ地震などの自然災害から、県民の生命や財産を守り、地域社会や経済への影響を最小限にとどめるためには、災害に屈しない県土の強靭化が重要であり、防災・減災対策を私自身の公約に掲げ、従前より、県政の3本柱の一つとして積極的に推進してきたところ。 |
||
![]() |
||
![]() |
豚熱のワクチン接種の進捗状況と今後の見通しはどうか。また、ワクチン接種あにより負担が増す養豚農家に対する支援にどう取り組むのか。 | |
平成30年9月に国内で26年ぶりに岐阜県で確認された豚熱は、いまだ終息が見通せず、これまでに15県73事例が確認され、25万頭以上の豚が殺処分されるなど、大きな被害をもたらしている。 |
||
![]() |
農林水産部長答弁 | |
強い伝染力と高い致死率を持つ豚熱が本県で発生した場合、中四国一の生産量を誇る養豚業に対して極めて深刻な影響が懸念されることから、国によるワクチン接種推奨地域への指定を受けて、県では、10月1日から県内で飼養されている約20万頭の接種を開始し、家畜保健衛生所を中心に県職員獣医師を総動員して、既に東予及び中予地域での接種を終え、来月末までには、南予地域を含めた県内全域で、初回の接種を完了できる見込み。 |
||
![]() |
||
![]() |
本県のいじめの現状をどう捉え、今後、どのように取り組むのか。 | |
いじめは、子どもの健やかな成長や学ぶ権利にも影響を及ぼしかねない重要な問題であり、本県では、県いじめの防止等のための基本的な方針を策定し、学校現場や地域の関係者等が連携しながら、各種施策に取り組んでいる。 |
||
![]() |
教育長答弁 | |
本県のいじめの認知件数は、平成29年度以降減少傾向にあり、昨年度は前年度比で約3割減の1,649件、千人当たりの件数も全国39.7件に対し11.6件と全国最少となった。これは、本県独自のいじめSTOP子ども会議の定着などにより、児童生徒自らがいじめ防止に取り組む活動効果によるものと評価できる一方、コロナ禍に伴う接触機会の減少も影響しており、県教委では数字にとらわれず、いじめの早期発見と未然防止に向けた継続的な取組強化が必要と認識している。 |
||